JOURNAL

First Issue

『放送大学文化科学研究』第1巻

The OUJ Journal of Arts and Sciences Vol.1

※ 印刷版(A4サイズ、ペーパーバック)は中面がモノクロ印刷となります。
※ 論文ごとのPDFは下記よりダウンロードできます。

2022年3月20日発行
編集:放送大学文化科学研究 編集委員会
発行:放送大学

放送大学文化科学研究 編集委員会

編集委員長
安池 智一(自然環境科学プログラム 教授)
編集委員
井出 訓(生活健康科学プログラム 教授)
田城 孝雄(生活健康科学プログラム 教授)
向田 久美子(人間発達科学プログラム 准教授)
佐藤 仁美 (臨床心理学プログラム 准教授)
原 武史 (社会経営科学プログラム 教授)
白鳥 潤一郎(社会経営科学プログラム 准教授)
大橋 理枝(人文学プログラム 教授)
須川 英徳(人文学プログラム 教授)
大西 仁(情報学プログラム 教授)
森本 容介(情報学プログラム 准教授)
岸根 順一郎(自然環境科学プログラム 教授)

『放送大学文化科学研究』第1巻

The OUJ Journal of Arts and Sciences Vol.1

002-004

目次

005

修士研究報告(扉ページ)

006-013

周産期妊婦における自律神経機能を含むストレスプロセスとsense of coherenceとの関連性

大和 道子(生活健康科学プログラム)

014-023

「総合的な探究の時間」の推進に向けた教員間の協働を促す組織要因

小見 まいこ(人間発達科学プログラム)

024-031

教員の入職期の職務遂行円滑化の課題と大学の授業改善に関する一考察
─ 新人教員の「困り感」と「大学の授業の有用感」に関する意識調査を通して ─

渡辺 秀貴(人間発達科学プログラム)

032-039

知的障害のある同胞をもつ働きざかりのきょうだいの心の様相

西脇 太郎(臨床心理学プログラム)

040-047

ASDの子どもを持つ親を対象としたCARE™️プログラムの効果検討

納富 奈緒子(臨床心理学プログラム)

048-055

定年再雇用者の就労継続を支援する心理的支援の検討
─ 情報サービス業を対象とした質的研究 ─

橋本 朋枝(臨床心理学プログラム)

056-065

HF-ASDのある子どもとASDの特徴を有する夫を持つ母親の葛藤に関する一研究

吉田 純子(臨床心理学プログラム)

066-074

松下村塾生の絆と自称詞〈僕〉
── 高杉晋作・久坂玄瑞・入江杉蔵を例として

友田 健太郎(社会経営科学プログラム)

075-083

オールドカマーとニューカマーの子どもたちの教育
─ 民族教育と多文化共生教育の現状と課題 ─

文 光喜(社会経営科学プログラム)

084-091

ヴェルディのオペラにおけるキリスト教からのアウトサイダーの考察

我妻 健太(人文学プログラム)

092-099

在日ベトナム人大学院生の日本語学習の動機づけ
─ L2 Self Motivational System論からのアプローチ ─

伊藤 祐(人文学プログラム)

100-108

幾何学的抽象芸術におけるミーメーシスについての哲学的論考

大久保 肇也(人文学プログラム)

109-116

実利用分野の宇宙開発におけるキャッチアップと産業化の構造
宇宙開発事業団を中心とした基礎的考察

大関 恭彦(人文学プログラム)

117-124

Intakeの重要性
─ Input, Intake, Outputの役割 ─

金子 俊次(人文学プログラム)

125-132

持続型社会における環境思想

楠田 哲也(人文学プログラム)

133-141

日本語学習者における終助詞「ね」の習得状況
─ 学習環境と中間言語に着目したコーパス調査を基に ─

斎藤 里美(人文学プログラム)

142-149

生権力/生政治の成立と「言説の編制」について
─ ミシェル・フーコー「生政治」をめぐって ─

園江 光太郎(人文学プログラム)

150-157

社内通訳者の役割
─ CGアニメーション制作会社における通訳者事例研究 ─

田中 心子(人文学プログラム)

158-167

ビジネス日本語テストにおいて難易度に影響を与える待遇表現の要素に関する一考察

新山 忠和(人文学プログラム)

168-175

三柱鳥居考

藤田 穂高(人文学プログラム)

176-185

持続と位相

星野 雅彦(人文学プログラム)

186-193

上司・部下間における誤解・すれ違いの原因と対処のストラテジーに関する一考察
── メールの事例分析を手がかりとして

堀口 裕(人文学プログラム)

194-202

シンガポールの「サヤン」をシンガポール英語文学から探る

前田 瑞絵(人文学プログラム)

203-210

仏教式葬儀・キリスト教式葬儀・非宗派式葬儀が呈示するもの
─ 現代ロサンジェルス近郊の日系人葬儀の事例を通して ─

宮原 文隆(人文学プログラム)

211-218

ギュスターヴ・モローが描いた異教の詩人
── 《オルフェウス》を中心に

山本 佐樹子(人文学プログラム)

219

修士研究短報(扉ページ)

220-223

教科外教育課程の工夫改善による中学校再生の事例研究
独自のアプローチである「集団プレゼンテーション」と「5S活動」を用いて

野畑 昭徳(人間発達科学プログラム)

224-227

キャリア転機を経験した中高年における働く意欲とスピリチュアリティに対する志向性について

上原 淳一(臨床心理学プログラム)

228-232

Study of linguistic expression and comparative culture
─ based on Yasunari Kawabata’s work in French ─

大川 洋子(人文学プログラム)

233-236

縄文時代から弥生時代の大きな「食」の変遷に関する一考察

永島 江美子(人文学プログラム)

237-240

インドネシアの英語教育の特徴

原田 晋(人文学プログラム)

241-244

船舶航路管制における通信英語の分析
─ 良好な通信のための方策を探る ─

藤井 浩太郎(人文学プログラム)

245-249

聴覚モデルを用いた楽音の協和/不協和に関する考察

武田 晃(情報学プログラム)

250-254

レドックスフロー電池活物質の探索

久畑 満(自然環境科学プログラム)

255

放送大学文化科学研究 編集委員会

256

編集後記

Back Cover

裏表紙